スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

【中華ヘッドホン】そこそこ失敗。Superlux 開放型ヘッドホン HD681F レビュー

先日まで旅行に行っており内容もそちらによっていたのですが、このブログの本題に戻り中華製品のレビュー記事です。 前々から気になっていた中華ヘッドホンを購入したのでそれを試します。 今回購入したのはAmazonで売られている開放型ヘッドホンのSuperlux HD681Fという機種。 2020年3月現在2980円。かなり格安感があります。 この機種は兄弟機が他に2種類あり、周波数特性によってラインナップ分けされているようです。 HD681は「非常に深い低帯域」・HD681Bは「素晴らしくバランスの取れたキャラクターとパワフルな低音」、HD681Fは「広くフラットな周波数特性」だそうです。 HD681Bのほうが型番的には重低音モデルっぽいですが、リード文的には無印の方が低域が強そうです。全部買って試せないことはない値段ですが他のものが買えそうなので、今回はパス…。一応周波数特性グラフがAmazonのページに乗っており、681Fは他のモデルと比べ、100Hz-3KHzが平坦で100Hzより下はなだらかにローカットが入っているようです。どの機種も4KHz以上の高域がそこそこに波を打っています。グラフだけ見ると若干ハイよりかもしれません。 ヘッドホンには大きく分けて、開放型と密閉型があります。 密閉型はドライバーの後ろ側に隙間がなく、構造上低音域が強いのが特徴です。 僕がメインで使っているヘッドホンのSONY MDR-7506という機種は密閉型です。 一方の開放型はドライバー後ろに隙間があるため、音抜けがいい反面音漏れしやすいという特徴があります。有名所にはAKG K240やSENNHITHERのHD650などがあります。今回購入したHD681Fもこちらのタイプです。 外観 デザインから見てThe 中華製品といった雰囲気です。いい感じに手を抜いたパッケージも味があります。 明らかにAKGのK240を意識したデザインです。 嘘か本当か全くわかりませんが、PRESONUSのヘッドホンのOEM元ではないかという噂です。個人的にはOEMだろうがパクリだろうが良いものは良いということで…。 付属品はポーチと3.5mm→6.3mmの変換です。 基本的に外で使う予定がないので

【#青春18きっぷ旅】5日目 いよいよ東京へ(+総括)

本日最終日となった青春18きっぷ旅。広島から武蔵野線を目指して全力で帰宅します。 ※値段や時刻などの各情報は2020年3月現在のものです。広島駅以外は到着時刻を掲載しています。 過去の記事 1日目(新松戸-気仙沼) 2日目(気仙沼-長岡) 3日目(長岡-福知山) 4日目(福知山-広島) 出発 5:49 広島発 呉線を選択したいところですが、今日中に到着できない可能性すらあるので諦めて山側の山陽本線を利用します。糸崎行きですが、一つ手前の三原まで向かいます。 広島駅は関西圏を除いたJR西日本の駅の中で最も利用客が多い駅だそうで、やはり規模が違います。 4日目の記事に書けばよかったのですが、駅を出た瞬間、全く坂がなく平坦で、駅前に大きなスーパーが何件もあるという好立地。広島なら住んでもいいかなぁ、と少し思いました。 この車両、地元では「人口が増えないと予想して2両編成を導入したがインバウンド需要で利用客が増加し耐えられない」と色々物議を醸しているらしいです。 三原 7:10 三原で山陽本線の乗り継ぎ先、相生を目指します。3時間弱です。 三原駅で乗ったときには座席にも余裕があったのですが、8:30を過ぎたあたりから何故かどんどん人が増えていきかなりの満員電車が出来上がっていました。関西地方は出勤時刻が遅いんでしょうか…?東京の出勤ピークとはずれているように思います。 車両は瀬戸内レモンの黄色です。一応レモンじゃなくて陽の光だっけ…(スットボケ)。 座席が途中で改造されたらしく、窓枠座席の横が窓枠、という席があります。 尾道駅を出ると造船所地帯が広がります。日立造船の工場やその他にもたくさんの工場が並び、クレーンも多く見えます。 瀬戸内海。雨が降っていて景色はあまり良くありません。 相生 10:23 網干まで向かいます。なぜ網干なのかというと、新快速が姫路ではなく網干始発だからです。乗換案内では姫路を案内されますが、時刻表に照らし合わせると、こういう穴場な乗り換えが見つかります。 網干 10:33 明石駅通過後の進行方向左手に明石市立天文科学館が見えます。日本標準時の基準地点です。                                 

【#青春18きっぷ旅】4日目 再び日本海側へ 山陰線の旅

4日目、いよいよ旅も終わりに近づいてまいりました。昨日1日をかけて回避した3セクの壁の先、山陰本線をひたすら予定の許す限り西に行き、明日の帰路に合わせて太平洋側へ向かいます。 ※表記している時間は福知山駅以外、到着時刻です。料金や時間、そのほかの情報は2020年3月現在のもので変更になる場合があります。 昨日までに記事 1日目 (新松戸-気仙沼) 2日目 (気仙沼-長岡) 3日目 (長岡-福知山) 出発 福知山 6:07発 山陰本線で城崎温泉まで向かう予定だったのですが、昨日時刻表を見ていたらこの先使う列車が少し手前の豊岡駅始発ということだったので、豊岡で乗り換えることにしました。 車窓右手には小さい川ですが牧川という川が見えます。 豊岡 7:23 乗り換えです。ここから快速列車で鳥取に向かいます。 およそ2時間の旅です。 進行方向右手に日本海が見えます。とても穏やかできれいでした。 新潟周辺もそうなのですが、電化されていない区間は特に国鉄時代に建設したであろうトンネルが放棄されておらず、レンガ造りだったりするのが何気に面白いポイントです。 逆に常磐線は電化された際に放棄されたトンネルが多いのでそれを探すのも、変わった楽しみ方としてあると思います。 鳥取 9:58 鳥取駅に到着です。 鳥取駅の少し手前で海岸線から遠ざかり、海がいったん見えなくなりますが、米子に行く途中、大谷駅周辺でまた見えます。 鳥取駅を出た直後右手に車両基地が見えます。車両を手で洗っている風景を始めてみました。鳥取から米子の間は豊岡から鳥取の間と比べ、駅間が短いです。 雪が多い地域柄か、桜はまだつぼみの状態です。ただ、この日は東京よりも3度ほど暖かいようでした。 米子 12:03 ゲゲゲの鬼太郎列車が目の前に止まっていました。そういえば鳥取は妖怪の街でしたね。 お昼時なので駅の蕎麦屋で「鳥取県産黒毛和牛カレー」をいただきました。なしの果汁も使われているらしい。850円。 米子を出ると次の駅までは何故か複線、その先単線と複線が交じる、不思議な線形になっています。 米子に来るまでは本物の日本海が見えていましたが、米子から先に見えるのは「内海(なかうみ)」