スキップしてメイン コンテンツに移動

安物買い第2弾!! BEHRINGER X AIR XR12 レビュー

半年ぶりくらいの更新になってしまいました。
前回の投稿からだいぶガジェットも増えたのでぼちぼち紹介しようと思います。
今回はBEHRINGERのデジタルミキサー X AIR XR12です。

このX AIRシリーズは12ch 16ch 18chのラインナップでXR12はその最下位機種です。 
ノブやフェーダーが本体になく、リモートから操作するタイプのミキサーです。
SoundHouseさんで3万5000円くらいでした。(2019/10現在)
基本的にはPCやスマホからの操作が基本ですが、公式のソフトはLinuxやRaspberry Piにも対応しているようです。

外見は上の写真の通り。入力は12chでTRSとXLRのコンボジャックが4機、TRSのみが8機でギターやベースなどをつなぐことができるHi-Zは11ch,12chの2chのみです。


出力はメイン2系統とAUXが2chです。外部エフェクトも使おうと思えば使える感じです。
すべての端子がバランス入出力対応です。
リモートコントロール用のLAN端子と無線LANのアンテナ。


側面パネル。コンセント・電源スイッチと通気口です。通気口はファンレスタイプで動作音が気になるということはないです。

ソフトウェアはこんな感じ。

メーターやEQ,コンプ・ゲートが設定できます。
マイク入力対応のMicGainは40dbまで。アンプだけでなく最大-12dbのPad効果もあるというなかなか面白い構成です。
位相反転やファンタム電源、ステレオリンク機能。ステレオリンクは奇数チャンネルが左,偶数チャンネルが右になります。MuteやSolo,Gain,音量の設定がリンクされます。


内部エフェクトは様々なものがあります。最大4つ同時に使用可能ですが種類はかなり多いです。LexiconRevervやUREIの1176などのモジュレーションもあります。ギターのアンプシミュがあるのも面白いです。練習には最適解かも。

設定をファイルやパッチに書き出しておくことができるので複数のイベントが同時に走っている際に重宝しました。

音はいつものBEHRINGER音質という感じ。基本的に硬い音です。音楽に使えないこともないですがチャンネル数が足りなくなるかもしれません。
商業イベントで何度か利用しましたが、特に不満はなかったです。またAUXバスから演者さんの声のみパラアウト,会場にはBGMも同時出力、といった使い方ができるため、カメラさんがものすごく喜びます。
コンパクトなので人もスペースも足りない持ち込みの現場ではかなり重宝します。

----
次回の記事はこれと同時に買ったX Controlというコントロールサーフェイスのレビューにしようと思っています。

コメント

このブログの人気の投稿

【中華イヤホンレビュー】CCA CA16 8000円代で片側8ドライバー

自宅から出ることもほぼなくなり、更新するネタもないため間が空いてしまいましたが、久々に中華イヤホンを購入したためレビューします。 今回購入したのはこちらのCCA CA16という製品。 ドライバー構成は7BA+1DDで、一時期落ち着いたと思われた中華イヤホン多ドライバー化の波が再開したように感じます。Amazonの商品画像ではDDの周辺にBAドライバーが配置されているイラストがあります。なかなかシュールだなぁと思ったのが購入の決め手です。中華イヤホンの場合、BAドライバーがステムに直付けになっていることが多いので割と珍しいのかもしれません。 Amazonで8640円(2020/8/25現在)ですが、10%オフのクーポンが提供されていたので実売7500円といったところです。そこそこの価格帯の製品だと思います。僕は基本的にマイク付きイヤホンを買わないのですが、マイクありのモデルも用意されています。 箱は通常の中華イヤホンです。特に高級感がある感じでもないです。 印字のカスレもいい味が出ています。 付属品は、説明書とイヤピース、ケーブル、本体です。 本体色は黒です。イヤモニタイプのイヤホンですが、上部に耳の形に出っ張りがついているタイプの形状をしています。このでっぱりの有無は好き嫌いが分かれると思うのですが、個人的にはあるほうが好きです。 ケーブルは、KZやCCAでおなじみの2pinタイプで、イヤホン側の端子はKZ ZSTなどと同じタイプのように見えます。Y字分岐の部分はSHUREのSE125並みにごつくなっています。ケーブルアジャスターがないのは少し残念です。まだ、比較はしていないのですが、使ってみた感じ、若干今までの中華イヤホンよりもケーブル長が長くなっている気がします。地味にありがたい変更です。 イヤーピースも改善しています。中華イヤホンのイヤーピースは基本的におまけ程度と思っていたのですが、加工の精度もかなりあがっており、そのまま使っても硬すぎず柔すぎず、というレベルにまで達しています。SONYのハイブリッドイヤピースやAudioTechnicaのFineFitなどと比べると、まだまだ改善の余地はあると思いますが、以前の弾力性のないイヤピースよりははるかに進化しています。 イヤホンの側面に切れ込みがあります。バリ等はないですが、このイヤホンが壊れるときはここか...

[追記あり]おそらく国内最速レビュー Presonus Quantum 2626(と GIGABYTE TITAN-RIDGE)買ってみた

またまた間が空いてしまいました。特にレビューできるようなものを買っていなかったのですが。。。 なんとなく、気分でPresonusのThunderbolt オーディオインターフェイス Quantum 2626を自宅に導入したのでレビューがてら記事を書いてみようと思います。検索しても日本語のレビュー記事やレビュー動画がなかったので、おそらくこの記事が日本最速のレビュー記事だと思われます。 DSPプロセッシングがついているものにしようとも思ったのですが、DSPプロセッシングがついていても結局DAW上で行われるエフェクト処理の負荷が減るわけではないので、ネイティブモニタリングに特化した機材を購入してみました。 Quantum 2626は2020年 4月下旬に発売されたPresonusの最新機種(執筆次点)でフラッグシップ系Quantumシリーズの最下位モデル、いわば「上の下」、みたいな位置づけです。名前の通り26 Input 26 Out(うちアナログInは8ch)となっています。 2020/7/31までイントロプライスセールをやっていて、7万円弱です。5000円くらいお安く入手できるようです。現時点でAmazonやサウンドハウスなどには在庫(そもそも出品)がないためイシバシ楽器や日本の代理店であるMi7などから入手することになると思います。 Quantum 2626の詳細 Presonus社のインターフェイスにはStudio Suiteバンドルが付属しており、Quantumシリーズにも、もちろん搭載されています。外箱のシールを見る限りなかなか豪華なバンドルのようです。 個人的にバンドルのLexicon製品は480Lモデリングを期待しましたが、プリセット系のプラグインリバーブでした。 付属品は日本語のマニュアルと、代理店からの電源アダプターに関する注意書き、保証書類とゴム脚、電源アダプターです。 日本語マニュアルは、既に出ているQuantumシリーズの他2機種と共通でした。かなりの厚さがあります。 電源アダプターは注意書きにもあるとおり、抜け防止の回転ロック機構が搭載されています。写真では見えにくいですが根元に突起があります、 ...

【中華ヘッドホン】そこそこ失敗。Superlux 開放型ヘッドホン HD681F レビュー

先日まで旅行に行っており内容もそちらによっていたのですが、このブログの本題に戻り中華製品のレビュー記事です。 前々から気になっていた中華ヘッドホンを購入したのでそれを試します。 今回購入したのはAmazonで売られている開放型ヘッドホンのSuperlux HD681Fという機種。 2020年3月現在2980円。かなり格安感があります。 この機種は兄弟機が他に2種類あり、周波数特性によってラインナップ分けされているようです。 HD681は「非常に深い低帯域」・HD681Bは「素晴らしくバランスの取れたキャラクターとパワフルな低音」、HD681Fは「広くフラットな周波数特性」だそうです。 HD681Bのほうが型番的には重低音モデルっぽいですが、リード文的には無印の方が低域が強そうです。全部買って試せないことはない値段ですが他のものが買えそうなので、今回はパス…。一応周波数特性グラフがAmazonのページに乗っており、681Fは他のモデルと比べ、100Hz-3KHzが平坦で100Hzより下はなだらかにローカットが入っているようです。どの機種も4KHz以上の高域がそこそこに波を打っています。グラフだけ見ると若干ハイよりかもしれません。 ヘッドホンには大きく分けて、開放型と密閉型があります。 密閉型はドライバーの後ろ側に隙間がなく、構造上低音域が強いのが特徴です。 僕がメインで使っているヘッドホンのSONY MDR-7506という機種は密閉型です。 一方の開放型はドライバー後ろに隙間があるため、音抜けがいい反面音漏れしやすいという特徴があります。有名所にはAKG K240やSENNHITHERのHD650などがあります。今回購入したHD681Fもこちらのタイプです。 外観 デザインから見てThe 中華製品といった雰囲気です。いい感じに手を抜いたパッケージも味があります。 明らかにAKGのK240を意識したデザインです。 嘘か本当か全くわかりませんが、PRESONUSのヘッドホンのOEM元ではないかという噂です。個人的にはOEMだろうがパクリだろうが良いものは良いということで…。 付属品はポーチと3.5mm→6.3mmの変換です。 基本的に外で使う予定がないので...