スキップしてメイン コンテンツに移動

中華の激安コンデジ用ジンバルを試してみたら意外な結果に。本当に技適認証済み?

※2020/3/17編集
商品名を明記しました。また表現の修正を行いました。
先日、中華の怪しいジンバルをAmazonで購入しました。Hohem iSteady Multiという商品です。安いジンバルだとFeiyutech G6などが有名ですが、それよりもおよそ7000円くらい安いジンバルになります。メーカー名の時点でなんとお読みすればよろしいですか、状態で怪しさ満点。
直前にタイムセールで19000円くらいまで下がっていたのですがそれは逃してしまい、通常価格の21000円(2020年3月現在)ほどで購入。

スペック

一応コンデジやミラーレス一眼対応の表記があり、SONY系のカメラであればコントロールも使えるとか。
僕はこれに無理やりビデオカメラ Canon IVIS m41を乗せることができないかと企みました。
一応ペイロードは400gでビデオカメラは360gだったのでイケると思ったわけです。
もちろんスマホやアクションカムも取り付け可能とのことで、2万円どぶに捨てる覚悟で、ビデオカメラがつけられなかったら昔使っていたHUAWEIのP9でもつけようと思い購入しました。
バッテリーは3600mA。最近のスマホと同じくらいです。公称8時間作動ですがペイロードギリギリのカメラをくっつけた状態でどこまで動くかは未知数です。
Amazonの商品ページには800gと重量表記があるのでカメラと合わせると1kgちょっとになるということです。運用には工夫が必要そうですね…。
Bluetooth接続に対応しているようですが、使用する予定はありません。一応技適マークはついてましたが、本物かはわかりません。 →本物でした。番号検索該当商品が出ました。

内容物

本体とUSBケーブル、コントロールケーブルとインチネジが2つ、小型三脚、クイックリリースプレートが1枚。スマホ取付用のアタッチメントと本体持ち運び用のケース。
プレートには穴が3つ開いているのでカメラによってはこれで位置を調整する感じになります。

バランス調整

ジンバルには一応バランス調整をしなきゃいけないらしいので、何もない状態で水平に合わせます。

前後ネジ。

重心ネジ。

左右プレート。

リリース(ばらし)をしてしまうと再度バランスを取り直さなくてはいけないのが少し厄介ですかね…。何とかして着けたまま持ち運ぶ方法を考えようと思います。
メーカーが想定しているであろう着け方をするとバランスすら取れません。ビデオカメラの後部が回転部のアームに干渉します。ジンバルのプレートがもう少し長いかビデオカメラのお尻が短ければ干渉しないんですが…。

ということで90度回転させて、本来と別の向きに着けることにしました。
ジョイスティックのパンアップは使えないですが、左右の首振りとスタビライズは使えるのでよしということにしました。

ジンバル本体の操作系

表面パネルはジョイスティックっとモードボタン、電源兼シャッターボタン、ズームスイッチ。
右側側面はバッテリーインジケータ。
裏面はトリガースイッチ。用途がよくわからない…。
左側面は充電端子と三脚穴。この三脚穴の使い道が分かりません…。ここにもう一つジンバルでもつければいいんでしょうか…。

底面に三脚穴。撮影のためすでに三脚マウント済み。

試した結果ジンバルは使えるのか

結論から言ってしまうと、普通に使えちゃいました。バランスがぁ…とか本来の使い方ではない、というのはありますが、スタビライズと首振りは問題ないです。走っても見やすい動画が撮れます。

かといって不満がないかというとそんなことはなく、バランス調整用のダイヤルやネジ類の加工精度が悪いのか、めちゃくちゃ固いです。細かな調整はめちゃくちゃ時間かかります。ここが値段なりポイントですね。なのでいちいちリリースしたり頻繁に付け替える用途には全く向かないと思います。正直このレベルだとストレスです。。。

結論

着けたまま持ち運べば、使用可能。技適認証済みなので国内でも安心して利用できる。
着け外しと調整に難あり。

コメント

このブログの人気の投稿

【中華イヤホンレビュー】CCA CA16 8000円代で片側8ドライバー

自宅から出ることもほぼなくなり、更新するネタもないため間が空いてしまいましたが、久々に中華イヤホンを購入したためレビューします。 今回購入したのはこちらのCCA CA16という製品。 ドライバー構成は7BA+1DDで、一時期落ち着いたと思われた中華イヤホン多ドライバー化の波が再開したように感じます。Amazonの商品画像ではDDの周辺にBAドライバーが配置されているイラストがあります。なかなかシュールだなぁと思ったのが購入の決め手です。中華イヤホンの場合、BAドライバーがステムに直付けになっていることが多いので割と珍しいのかもしれません。 Amazonで8640円(2020/8/25現在)ですが、10%オフのクーポンが提供されていたので実売7500円といったところです。そこそこの価格帯の製品だと思います。僕は基本的にマイク付きイヤホンを買わないのですが、マイクありのモデルも用意されています。 箱は通常の中華イヤホンです。特に高級感がある感じでもないです。 印字のカスレもいい味が出ています。 付属品は、説明書とイヤピース、ケーブル、本体です。 本体色は黒です。イヤモニタイプのイヤホンですが、上部に耳の形に出っ張りがついているタイプの形状をしています。このでっぱりの有無は好き嫌いが分かれると思うのですが、個人的にはあるほうが好きです。 ケーブルは、KZやCCAでおなじみの2pinタイプで、イヤホン側の端子はKZ ZSTなどと同じタイプのように見えます。Y字分岐の部分はSHUREのSE125並みにごつくなっています。ケーブルアジャスターがないのは少し残念です。まだ、比較はしていないのですが、使ってみた感じ、若干今までの中華イヤホンよりもケーブル長が長くなっている気がします。地味にありがたい変更です。 イヤーピースも改善しています。中華イヤホンのイヤーピースは基本的におまけ程度と思っていたのですが、加工の精度もかなりあがっており、そのまま使っても硬すぎず柔すぎず、というレベルにまで達しています。SONYのハイブリッドイヤピースやAudioTechnicaのFineFitなどと比べると、まだまだ改善の余地はあると思いますが、以前の弾力性のないイヤピースよりははるかに進化しています。 イヤホンの側面に切れ込みがあります。バリ等はないですが、このイヤホンが壊れるときはここか...

[追記あり]おそらく国内最速レビュー Presonus Quantum 2626(と GIGABYTE TITAN-RIDGE)買ってみた

またまた間が空いてしまいました。特にレビューできるようなものを買っていなかったのですが。。。 なんとなく、気分でPresonusのThunderbolt オーディオインターフェイス Quantum 2626を自宅に導入したのでレビューがてら記事を書いてみようと思います。検索しても日本語のレビュー記事やレビュー動画がなかったので、おそらくこの記事が日本最速のレビュー記事だと思われます。 DSPプロセッシングがついているものにしようとも思ったのですが、DSPプロセッシングがついていても結局DAW上で行われるエフェクト処理の負荷が減るわけではないので、ネイティブモニタリングに特化した機材を購入してみました。 Quantum 2626は2020年 4月下旬に発売されたPresonusの最新機種(執筆次点)でフラッグシップ系Quantumシリーズの最下位モデル、いわば「上の下」、みたいな位置づけです。名前の通り26 Input 26 Out(うちアナログInは8ch)となっています。 2020/7/31までイントロプライスセールをやっていて、7万円弱です。5000円くらいお安く入手できるようです。現時点でAmazonやサウンドハウスなどには在庫(そもそも出品)がないためイシバシ楽器や日本の代理店であるMi7などから入手することになると思います。 Quantum 2626の詳細 Presonus社のインターフェイスにはStudio Suiteバンドルが付属しており、Quantumシリーズにも、もちろん搭載されています。外箱のシールを見る限りなかなか豪華なバンドルのようです。 個人的にバンドルのLexicon製品は480Lモデリングを期待しましたが、プリセット系のプラグインリバーブでした。 付属品は日本語のマニュアルと、代理店からの電源アダプターに関する注意書き、保証書類とゴム脚、電源アダプターです。 日本語マニュアルは、既に出ているQuantumシリーズの他2機種と共通でした。かなりの厚さがあります。 電源アダプターは注意書きにもあるとおり、抜け防止の回転ロック機構が搭載されています。写真では見えにくいですが根元に突起があります、 ...

【中華ヘッドホン】そこそこ失敗。Superlux 開放型ヘッドホン HD681F レビュー

先日まで旅行に行っており内容もそちらによっていたのですが、このブログの本題に戻り中華製品のレビュー記事です。 前々から気になっていた中華ヘッドホンを購入したのでそれを試します。 今回購入したのはAmazonで売られている開放型ヘッドホンのSuperlux HD681Fという機種。 2020年3月現在2980円。かなり格安感があります。 この機種は兄弟機が他に2種類あり、周波数特性によってラインナップ分けされているようです。 HD681は「非常に深い低帯域」・HD681Bは「素晴らしくバランスの取れたキャラクターとパワフルな低音」、HD681Fは「広くフラットな周波数特性」だそうです。 HD681Bのほうが型番的には重低音モデルっぽいですが、リード文的には無印の方が低域が強そうです。全部買って試せないことはない値段ですが他のものが買えそうなので、今回はパス…。一応周波数特性グラフがAmazonのページに乗っており、681Fは他のモデルと比べ、100Hz-3KHzが平坦で100Hzより下はなだらかにローカットが入っているようです。どの機種も4KHz以上の高域がそこそこに波を打っています。グラフだけ見ると若干ハイよりかもしれません。 ヘッドホンには大きく分けて、開放型と密閉型があります。 密閉型はドライバーの後ろ側に隙間がなく、構造上低音域が強いのが特徴です。 僕がメインで使っているヘッドホンのSONY MDR-7506という機種は密閉型です。 一方の開放型はドライバー後ろに隙間があるため、音抜けがいい反面音漏れしやすいという特徴があります。有名所にはAKG K240やSENNHITHERのHD650などがあります。今回購入したHD681Fもこちらのタイプです。 外観 デザインから見てThe 中華製品といった雰囲気です。いい感じに手を抜いたパッケージも味があります。 明らかにAKGのK240を意識したデザインです。 嘘か本当か全くわかりませんが、PRESONUSのヘッドホンのOEM元ではないかという噂です。個人的にはOEMだろうがパクリだろうが良いものは良いということで…。 付属品はポーチと3.5mm→6.3mmの変換です。 基本的に外で使う予定がないので...