スキップしてメイン コンテンツに移動

過去の引出し屋ブログ運営とかSEOの話(ポエム)

ここに書く話でもないと思うのですが、以前School is guiltyというブログを運営していました。内容を端的に言うと、いわゆる「引出し屋」といわれる、引きこもりとその親御さんを対象にした悪徳ビジネスを体験者の立場から糾弾するというものです。
システムは当時借りていたVPSインスタンスにサーバから何から構築して簡単なCMSも自作しました。記事の制作だけ同じ施設で出会った、ぽんすけという超ハイスペックなお兄様に投げていました。
20/3/15更新 おっさんかから「お兄様」にしてほしいという要望がありましたので表現を訂正しました。

始まり

そもそも話の始まりは、件のぽんすけというお兄様(以下 お兄様)が「君、プログラム作れるんでしょ?俺自分の体験をブログにしたいからシステム組んでよ。」といってきたのが最初です。
僕は完全にフリーでエンジニアをやっていたときはフロントエンドがメインだったので引き受けました。(なお、デザインは致命的にできない)
作る以上は検索とかに引っ掛けたいし、引出屋に我が子を預けようと調べている人がいたら何とか思いとどまってもらいたい、という思いで始めているのでSEOには徹底的にこだわりました。その結果開設後1か月・10ページのブログで3000PVを獲得することに成功しました。

ページの結末

先に結末のお話をすると結局、ページ自体は使用していたVPSの閉鎖によりちょうど一年ほど前(2019年3月)に消滅しました。バックアップは残っていますのでいずれ再アップするかもしれません。

閑話休題

ブログを作成する話が出た時点で、まずドメインを取りサーバーを立ち上げました。
その後、Nginx(サーバソフト)の最初に出る「It works!」というページの状態でGoogleのサーチコンソールに登録しました。当たり前ですが完全無名の我々が検索エンジンにページをひっかけるためにはGoogleにページの存在を知ってもらう必要があります。今やGoogleとBing以外の検索エンジンは日本では希少です。Yahoo JapanもGoogleのエンジンです。

システムを作る前に、お兄様に「記事を書いてためておけ」と命令しました。ブログを一から立ち上げたことがある人はわかると思いますが、なんだかんだ言って内容を考えるのが一番大変です。エンジニアの端くれの僕でも、ブログのシステムを作るより面倒くさいと思います。
次にトップページを作りアップします。アップしたページにはとりあえず「ひきこもり」
「引出し屋」というワードを頻出させました。もちろんタグ付けも非常に重要ですが、検索エンジンという機械に内容を分かってもらうためにひたすら同じワードを使いました。

システムの構築より記事ができるほうが早かった

一本目の記事に時間がかかるかと思っていたのですが、私のやる気の維持と予定の関係でCMS構築よりも記事ができるほうが結果的に早かったです。
そこで、作りかけのテンプレートをもとに手書きで記事をHTMLに起こしアップしました。
3本目あたりまでこのやり方で記事を更新しました。

CMSを自作した理由は単純に人間の読めるコードのほうがメンテナンスしやすく検索結果への適用も早いと考えたからです。別に不特定多数が編集するシステムでもないし、借りていたVPSもそこまで性能はよくなかったのでWordPressとかを入れる必要もありませんでした。
ただ後々のスケールがあったならWPのほうがよかったのかもしれません。結果的にWPは過剰スペックだったわけです。

拡散と検索へのインデックス

当たり前ですが、お兄様はめちゃくちゃ頑張って拡散していました。
検索エンジンん一応Tweetも拾っているので「このキーワードを入れて記事をかいたらこうやってつぶやけ」と害悪プロデューサのごとく文句を言いました。
彼が記事を書かなくなった時も鬼のようにLINEを送りました。やむにやまれぬ事情だったので最後はさすがにそこまで強くは出れませんでしたが…。
結果開設後ひとつきで3000PVをたたき出しました。検索のインデックスもかなり上位で「引きこもり」検索で2ページ目くらいには載っていたと思います。

ブログの最後

最終的にお兄様も忙しくなり記事が月1本しか上げられない状態だったのと、上記のVPS閉鎖が重なり移行せずに閉鎖しました。

最後に

これは完全に回顧録でありポエムです。
システムを作るうえで勉強になることも多かったですし、結果はこうなってしまいましたがとてもいい経験だったと思います。
上述の通り、検索に乗せるための努力は僕もしましたが、なんだかんだ言ってお兄様の記事があってこそのブログだったと心から思っています。この場を借りてお礼を言います。ありがとう。

コメント

  1. Caesars Palace - Mapyro
    Get directions, reviews and information 익산 출장마사지 for Caesars Palace in Atlantic City, NJ. 군포 출장샵 Caesars Palace is located in Ocean Downs and has been voted the 제주도 출장마사지 Best Casino 공주 출장안마 in 사천 출장샵

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

【中華イヤホンレビュー】CCA CA16 8000円代で片側8ドライバー

自宅から出ることもほぼなくなり、更新するネタもないため間が空いてしまいましたが、久々に中華イヤホンを購入したためレビューします。 今回購入したのはこちらのCCA CA16という製品。 ドライバー構成は7BA+1DDで、一時期落ち着いたと思われた中華イヤホン多ドライバー化の波が再開したように感じます。Amazonの商品画像ではDDの周辺にBAドライバーが配置されているイラストがあります。なかなかシュールだなぁと思ったのが購入の決め手です。中華イヤホンの場合、BAドライバーがステムに直付けになっていることが多いので割と珍しいのかもしれません。 Amazonで8640円(2020/8/25現在)ですが、10%オフのクーポンが提供されていたので実売7500円といったところです。そこそこの価格帯の製品だと思います。僕は基本的にマイク付きイヤホンを買わないのですが、マイクありのモデルも用意されています。 箱は通常の中華イヤホンです。特に高級感がある感じでもないです。 印字のカスレもいい味が出ています。 付属品は、説明書とイヤピース、ケーブル、本体です。 本体色は黒です。イヤモニタイプのイヤホンですが、上部に耳の形に出っ張りがついているタイプの形状をしています。このでっぱりの有無は好き嫌いが分かれると思うのですが、個人的にはあるほうが好きです。 ケーブルは、KZやCCAでおなじみの2pinタイプで、イヤホン側の端子はKZ ZSTなどと同じタイプのように見えます。Y字分岐の部分はSHUREのSE125並みにごつくなっています。ケーブルアジャスターがないのは少し残念です。まだ、比較はしていないのですが、使ってみた感じ、若干今までの中華イヤホンよりもケーブル長が長くなっている気がします。地味にありがたい変更です。 イヤーピースも改善しています。中華イヤホンのイヤーピースは基本的におまけ程度と思っていたのですが、加工の精度もかなりあがっており、そのまま使っても硬すぎず柔すぎず、というレベルにまで達しています。SONYのハイブリッドイヤピースやAudioTechnicaのFineFitなどと比べると、まだまだ改善の余地はあると思いますが、以前の弾力性のないイヤピースよりははるかに進化しています。 イヤホンの側面に切れ込みがあります。バリ等はないですが、このイヤホンが壊れるときはここか...

[追記あり]おそらく国内最速レビュー Presonus Quantum 2626(と GIGABYTE TITAN-RIDGE)買ってみた

またまた間が空いてしまいました。特にレビューできるようなものを買っていなかったのですが。。。 なんとなく、気分でPresonusのThunderbolt オーディオインターフェイス Quantum 2626を自宅に導入したのでレビューがてら記事を書いてみようと思います。検索しても日本語のレビュー記事やレビュー動画がなかったので、おそらくこの記事が日本最速のレビュー記事だと思われます。 DSPプロセッシングがついているものにしようとも思ったのですが、DSPプロセッシングがついていても結局DAW上で行われるエフェクト処理の負荷が減るわけではないので、ネイティブモニタリングに特化した機材を購入してみました。 Quantum 2626は2020年 4月下旬に発売されたPresonusの最新機種(執筆次点)でフラッグシップ系Quantumシリーズの最下位モデル、いわば「上の下」、みたいな位置づけです。名前の通り26 Input 26 Out(うちアナログInは8ch)となっています。 2020/7/31までイントロプライスセールをやっていて、7万円弱です。5000円くらいお安く入手できるようです。現時点でAmazonやサウンドハウスなどには在庫(そもそも出品)がないためイシバシ楽器や日本の代理店であるMi7などから入手することになると思います。 Quantum 2626の詳細 Presonus社のインターフェイスにはStudio Suiteバンドルが付属しており、Quantumシリーズにも、もちろん搭載されています。外箱のシールを見る限りなかなか豪華なバンドルのようです。 個人的にバンドルのLexicon製品は480Lモデリングを期待しましたが、プリセット系のプラグインリバーブでした。 付属品は日本語のマニュアルと、代理店からの電源アダプターに関する注意書き、保証書類とゴム脚、電源アダプターです。 日本語マニュアルは、既に出ているQuantumシリーズの他2機種と共通でした。かなりの厚さがあります。 電源アダプターは注意書きにもあるとおり、抜け防止の回転ロック機構が搭載されています。写真では見えにくいですが根元に突起があります、 ...

【中華ヘッドホン】そこそこ失敗。Superlux 開放型ヘッドホン HD681F レビュー

先日まで旅行に行っており内容もそちらによっていたのですが、このブログの本題に戻り中華製品のレビュー記事です。 前々から気になっていた中華ヘッドホンを購入したのでそれを試します。 今回購入したのはAmazonで売られている開放型ヘッドホンのSuperlux HD681Fという機種。 2020年3月現在2980円。かなり格安感があります。 この機種は兄弟機が他に2種類あり、周波数特性によってラインナップ分けされているようです。 HD681は「非常に深い低帯域」・HD681Bは「素晴らしくバランスの取れたキャラクターとパワフルな低音」、HD681Fは「広くフラットな周波数特性」だそうです。 HD681Bのほうが型番的には重低音モデルっぽいですが、リード文的には無印の方が低域が強そうです。全部買って試せないことはない値段ですが他のものが買えそうなので、今回はパス…。一応周波数特性グラフがAmazonのページに乗っており、681Fは他のモデルと比べ、100Hz-3KHzが平坦で100Hzより下はなだらかにローカットが入っているようです。どの機種も4KHz以上の高域がそこそこに波を打っています。グラフだけ見ると若干ハイよりかもしれません。 ヘッドホンには大きく分けて、開放型と密閉型があります。 密閉型はドライバーの後ろ側に隙間がなく、構造上低音域が強いのが特徴です。 僕がメインで使っているヘッドホンのSONY MDR-7506という機種は密閉型です。 一方の開放型はドライバー後ろに隙間があるため、音抜けがいい反面音漏れしやすいという特徴があります。有名所にはAKG K240やSENNHITHERのHD650などがあります。今回購入したHD681Fもこちらのタイプです。 外観 デザインから見てThe 中華製品といった雰囲気です。いい感じに手を抜いたパッケージも味があります。 明らかにAKGのK240を意識したデザインです。 嘘か本当か全くわかりませんが、PRESONUSのヘッドホンのOEM元ではないかという噂です。個人的にはOEMだろうがパクリだろうが良いものは良いということで…。 付属品はポーチと3.5mm→6.3mmの変換です。 基本的に外で使う予定がないので...