スキップしてメイン コンテンツに移動

【格安SIMレビュー】FUJI SIM 100GBプランを契約してみた。(1週目)

もとより僕はものをなくすことが多いので、できる限りものを少なくまとめようと思い始めています。先日スマートフォンをうっかり水没させたのを機にFelicaに対応したOppoのReno Aに買い替えたので、交通系ICカードやクレジットカードすらも持ち歩くのを辞めようと思っています。

最近WiMAXのルータを紛失しました。なぜなくすのか。ものがあるからなくなるわけです。なくなるものがなければなくならない…卵が先か?鶏が先か?
つまりスマホに容量無制限系のSIMが入っていればいいということになります。
どうでもいいですけど、WiMAXは3日で10GBの制限があるので~~みたいなことを書いてあるブログをよく見かけますが、あれでも制限は緩いほうだと思っています。1Mbpsくらいは出るし…。
更新: 2020/3/20→公開後に結果をTweetしていたことに気が付いたので数値を訂正し結果へのリンクを貼り付けました。

紛失、その後

そもそもは、新しく契約するルーターを探していました。
WiMAXは地下鉄などでつながらないのが不便でいったん候補から除外。
候補として、DTIやPixelaモバイルなどDocomo系を検討したのですが、いかんせん評判が悪く、「やっぱりルーターがついてくるタイプの契約にしようか」ということで調べたところ、最近クラウドSIMが技術トレンドとして挙がっているとのこと。

クラウドSIMとは

クラウドSIMの特徴は

  • 特定のキャリアに依存せず適宜キャリアを変更し通信する
  • 手持ちの端末内にSIMカードが存在しない→基地局で通信情報を管理する(と表現しているサイトが多かったですが基地局が本当にデータを持ってるのか…?個人的にこの表現は少々おかしいと感じます)

ということらしいです。ただ、ほとんどの場合Softbankしかつかまない上に、SoftbankがなくDocomoのみがある状況では圏外になるらしい、という話を聞いたため「それって結局Softbankの無制限契約すればいいじゃん」となりました。
更に結局専用ルーターを必要とする上に、なんと機材の充電端子がMicro USB Type-Bという、ルーターどころかケーブルまで増える仕様。

そもそもType Cが使えるモバイルルーターはWiMAXとPocketWiFiくらいしかないようで、ルーターという候補が消えました。
結局スマホに SIMを入れるかぁ、ということで無制限系のSIMを探すことに。しかしWiMAXに対応したスマートフォンというのは少なくとも日本には存在しないようなので、LTEで無制限系を探すことにしました。
クラウドSIMの候補の何社かがSoftbank系のSIMで無制限ではないものの月100GBや200GBのプランを提供していたため、途中解約が簡単そうなFUJI SIMを利用してみることにしました。今回はWiMAXの通信制限基準をもとに3日10GBなら30日で100GB、という考えのもと100GBを契約。後からプラン変更もできるようです。ただし1500円かかるみたい。
RenoAのSIMスロット2つはすでに埋まっているので完全に個人仕事用のLINEモバイルを自宅のHUAWEI P9で待ち受けて、会社などで利用するBIGLOBEのDタイプとFUJI SIMをスマホで待ち受けることにしました。

感想

まず感想ですが、かなり速いです。
昼の12:30くらい 住宅街でこのスピード。ここ1月は家で仕事することも多いのですが、やはりLTEはこの時間は住宅街といえど遅めです。
しかしその状況でこれだけ出るのはなかなかすごい。

続きまして深夜3:30頃自宅
安定はしていますが、普通という感じでしょうか。早いときは100mbps超えてくる時が稀にあります。本当に稀ですが。

スクリーンショットはありませんが、つくばエクスプレスの車内でテストしました。
青井-六町付近です。この区間はトンネルと地上高架区間が頻繁に入れ替わるため、電波状況はあまりよくありません。時間帯は8:00過ぎ。通勤ラッシュの時間です。
結果は、上下ともに8mbps程度でした。
結果はこちら>> https://www.speedtest.net/result/a/5851359042
LTEが出始めた当初、基地局の整備が間に合っておらず、通称「パケ詰まり」という現象が話題になりました。パケ詰まりは、パケット通信を行う集団が特定の基地局に集中することにより通信速度が遅くなる現象のことで、通勤ラッシュ時などによく見られます。これは携帯電話の通信方式(ベストエフォート方式)上仕方がないことですが、この点でもFUJI SIMやSoftbankはある程度改善できているようです。

ただ…

噂レベルですが3か月を過ぎると途端に遅くなる、という話も聞いているので不定期的にスピードテストの結果をこのブログで公表していきたいと思います。
今回はこの辺で。

コメント

このブログの人気の投稿

【中華イヤホンレビュー】CCA CA16 8000円代で片側8ドライバー

自宅から出ることもほぼなくなり、更新するネタもないため間が空いてしまいましたが、久々に中華イヤホンを購入したためレビューします。 今回購入したのはこちらのCCA CA16という製品。 ドライバー構成は7BA+1DDで、一時期落ち着いたと思われた中華イヤホン多ドライバー化の波が再開したように感じます。Amazonの商品画像ではDDの周辺にBAドライバーが配置されているイラストがあります。なかなかシュールだなぁと思ったのが購入の決め手です。中華イヤホンの場合、BAドライバーがステムに直付けになっていることが多いので割と珍しいのかもしれません。 Amazonで8640円(2020/8/25現在)ですが、10%オフのクーポンが提供されていたので実売7500円といったところです。そこそこの価格帯の製品だと思います。僕は基本的にマイク付きイヤホンを買わないのですが、マイクありのモデルも用意されています。 箱は通常の中華イヤホンです。特に高級感がある感じでもないです。 印字のカスレもいい味が出ています。 付属品は、説明書とイヤピース、ケーブル、本体です。 本体色は黒です。イヤモニタイプのイヤホンですが、上部に耳の形に出っ張りがついているタイプの形状をしています。このでっぱりの有無は好き嫌いが分かれると思うのですが、個人的にはあるほうが好きです。 ケーブルは、KZやCCAでおなじみの2pinタイプで、イヤホン側の端子はKZ ZSTなどと同じタイプのように見えます。Y字分岐の部分はSHUREのSE125並みにごつくなっています。ケーブルアジャスターがないのは少し残念です。まだ、比較はしていないのですが、使ってみた感じ、若干今までの中華イヤホンよりもケーブル長が長くなっている気がします。地味にありがたい変更です。 イヤーピースも改善しています。中華イヤホンのイヤーピースは基本的におまけ程度と思っていたのですが、加工の精度もかなりあがっており、そのまま使っても硬すぎず柔すぎず、というレベルにまで達しています。SONYのハイブリッドイヤピースやAudioTechnicaのFineFitなどと比べると、まだまだ改善の余地はあると思いますが、以前の弾力性のないイヤピースよりははるかに進化しています。 イヤホンの側面に切れ込みがあります。バリ等はないですが、このイヤホンが壊れるときはここか...

[追記あり]おそらく国内最速レビュー Presonus Quantum 2626(と GIGABYTE TITAN-RIDGE)買ってみた

またまた間が空いてしまいました。特にレビューできるようなものを買っていなかったのですが。。。 なんとなく、気分でPresonusのThunderbolt オーディオインターフェイス Quantum 2626を自宅に導入したのでレビューがてら記事を書いてみようと思います。検索しても日本語のレビュー記事やレビュー動画がなかったので、おそらくこの記事が日本最速のレビュー記事だと思われます。 DSPプロセッシングがついているものにしようとも思ったのですが、DSPプロセッシングがついていても結局DAW上で行われるエフェクト処理の負荷が減るわけではないので、ネイティブモニタリングに特化した機材を購入してみました。 Quantum 2626は2020年 4月下旬に発売されたPresonusの最新機種(執筆次点)でフラッグシップ系Quantumシリーズの最下位モデル、いわば「上の下」、みたいな位置づけです。名前の通り26 Input 26 Out(うちアナログInは8ch)となっています。 2020/7/31までイントロプライスセールをやっていて、7万円弱です。5000円くらいお安く入手できるようです。現時点でAmazonやサウンドハウスなどには在庫(そもそも出品)がないためイシバシ楽器や日本の代理店であるMi7などから入手することになると思います。 Quantum 2626の詳細 Presonus社のインターフェイスにはStudio Suiteバンドルが付属しており、Quantumシリーズにも、もちろん搭載されています。外箱のシールを見る限りなかなか豪華なバンドルのようです。 個人的にバンドルのLexicon製品は480Lモデリングを期待しましたが、プリセット系のプラグインリバーブでした。 付属品は日本語のマニュアルと、代理店からの電源アダプターに関する注意書き、保証書類とゴム脚、電源アダプターです。 日本語マニュアルは、既に出ているQuantumシリーズの他2機種と共通でした。かなりの厚さがあります。 電源アダプターは注意書きにもあるとおり、抜け防止の回転ロック機構が搭載されています。写真では見えにくいですが根元に突起があります、 ...

【中華ヘッドホン】そこそこ失敗。Superlux 開放型ヘッドホン HD681F レビュー

先日まで旅行に行っており内容もそちらによっていたのですが、このブログの本題に戻り中華製品のレビュー記事です。 前々から気になっていた中華ヘッドホンを購入したのでそれを試します。 今回購入したのはAmazonで売られている開放型ヘッドホンのSuperlux HD681Fという機種。 2020年3月現在2980円。かなり格安感があります。 この機種は兄弟機が他に2種類あり、周波数特性によってラインナップ分けされているようです。 HD681は「非常に深い低帯域」・HD681Bは「素晴らしくバランスの取れたキャラクターとパワフルな低音」、HD681Fは「広くフラットな周波数特性」だそうです。 HD681Bのほうが型番的には重低音モデルっぽいですが、リード文的には無印の方が低域が強そうです。全部買って試せないことはない値段ですが他のものが買えそうなので、今回はパス…。一応周波数特性グラフがAmazonのページに乗っており、681Fは他のモデルと比べ、100Hz-3KHzが平坦で100Hzより下はなだらかにローカットが入っているようです。どの機種も4KHz以上の高域がそこそこに波を打っています。グラフだけ見ると若干ハイよりかもしれません。 ヘッドホンには大きく分けて、開放型と密閉型があります。 密閉型はドライバーの後ろ側に隙間がなく、構造上低音域が強いのが特徴です。 僕がメインで使っているヘッドホンのSONY MDR-7506という機種は密閉型です。 一方の開放型はドライバー後ろに隙間があるため、音抜けがいい反面音漏れしやすいという特徴があります。有名所にはAKG K240やSENNHITHERのHD650などがあります。今回購入したHD681Fもこちらのタイプです。 外観 デザインから見てThe 中華製品といった雰囲気です。いい感じに手を抜いたパッケージも味があります。 明らかにAKGのK240を意識したデザインです。 嘘か本当か全くわかりませんが、PRESONUSのヘッドホンのOEM元ではないかという噂です。個人的にはOEMだろうがパクリだろうが良いものは良いということで…。 付属品はポーチと3.5mm→6.3mmの変換です。 基本的に外で使う予定がないので...